大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会

大丸有まちづくり協議会シンポジウム

対面すれば、生まれる未来。

2022年8月9日(火)14:00〜17:15 オンライン配信 事前登録制

FACE 対面すれば、生まれる未来。|大丸有まちづくり協議会シンポジウム|2022年8月9日(火)14:00〜17:15

2022年のシンポジウムは終了いたしました。ご視聴ありがとうございました。

CONCEPT
コンセプト

対面すれば、
生まれる未来。

今をときめく感性と、出会おう。
全く異なる発想に、向き合おう。
自分にはない価値観に、刺激を受けよう。
そして、ともに未来の課題に、立ち向かおう。

会わなくても繋がれる時代に、
街を訪れて体験したいこと。

顔を合わせて、語り合う。
これからの街について。
これからの暮らしについて。
きっと、その先に、未来のヒントが待っている。

PROGRAM
プログラム

グリーンインフラ

当協議会設立 30 周年を記念してスタートした『FACE 対面すれば、生まれる未来。』
今年度のシンポジウムのテーマは、“グリーンインフラ”です。
様々な業界から多彩な有識者、実践者の方々をお招きし、2部構成のトークセッションにてお届けいたします。
自然や生態系の持つ力を活かした“グリーンインフラ”の活用は、これからのまちづくりにかかせないファクターです。
都心部であり、ビジネスの中心地である当地区だからこそ可能となる、“グリーンインフラ”によるまちづくりの未来を、展望・課題・実践事例などを交えて議論します。ぜひ、ご視聴ください。

グリーンインフラ

第1部14:00~15:30

グリーンインフラを活用した大丸有の未来

近年、気候変動による災害リスクの増加、人口減少や少子高齢化を見据えた社会への移行、ポストコロナの社会ニーズへの対応など、大手町・丸の内・有楽町地区を含む都市のあり方は、大きな変化点を迎えています。
そんな中、当協議会では今後も持続的で柔軟な都市を目指すために、自然環境が有する多様な機能を活用する“グリーンインフラ”を、当地区としてどのように考え、向き合い、活用することが効果的かという検討を重ね、2022年5月に「大手町・丸の内・有楽町地区 グリーンインフラ推進基本方針」を策定いたしました。
第1部では、様々な分野のパネリストをお招きし、基本方針を踏まえた当地区の今後の展望について考えます。

大手町・丸の内・有楽町地区グリーンインフラ推進基本方針
詳細を見る

休憩15:30〜15:45

第2部15:45〜17:15

実践者が語る!グリーンインフラの魅力と可能性

大手町・丸の内・有楽町地区においては、巨額な投資で広大な緑地や森をつくることだけではなく、既存のインフラの柔軟な活用や、ソフト事業における取組みも含めて“グリーンインフラ” として捉えております。
第2部では、様々な“グリーンインフラ” の取組みに最前線で挑戦し続けている実践者だからこそ気づく“グリーンインフラ”の魅力や可能性をご紹介いただきます。
また、実践事例を通じて見えてくるマネタイズ・制度・担い手といった課題を踏まえて、サステナブルな推進方法について考えます。

NEWS
最新情報

2022.6.22
第4回目となる大丸有協議会シンポジウム、FACE2022のオンライン開催が決定いたしました!
ご視聴には事前のお申し込みが必要となります。
お申し込みは7月8日(金)12:30~可能となりますので、ぜひご覧ください。

CONTACT
お問い合わせ

本シンポジウムについてのお問い合わせは、
次のメールアドレスへお願いいたします。

FACE専用事務局 info@face-omy.jp

(平日10時~17時、土日祝休)

主催
一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
協力
3×3 Lab Future
後援
国土交通省
東京都都市整備局
千代田区
公益社団法人 日本都市計画学会
認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会
全国エリアマネジメントネットワーク
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり懇談会
一般社団法人 グリーンインフラ総研
NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会
一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会
(順不同)